今日の1枚は「トラウツボ」です (^^)/
「トラウツボ」というからには
虎柄のウツボという意味で
この名前がつけられたのではと思うのですが・・・
確かに、「トラウツボ」は
虎模様だから
この名前がついたんだよ!って自信を持って言われれば
納得してしまうんですが・・・
でも、実際に虎の写真を見てみると
だいぶ違うんじゃないかな~ (^^;
とか思ってしまう事もあります (笑
まあ、でも
動物の模様ってパッと言われても
すぐにはハッキリと浮かばない物
多くないですか? (’-’
虎の模様もそうですけど
あと、例えばパンダの白黒の場所とか・・・ (’-’
って、浮かばないのは僕だけでしょうか? (^^;
話が横にそれてしまいましたが
この「トラウツボ」は
見かけると必ず口をあいています (^^)/
そんなに警戒心が強い魚なのか! (@@;
と思われるかもしれませんが・・・
実はもっと単純な理由なんです (^^;
この「トラウツボ」は
顎が湾曲している為
完全には口を閉じることができないんです (^^; Σ(@□@"
理由を知ると
ちょっと「まぬけ」に思えると共に
愛着も沸いてきます (^^)
ただ、1つ気をつけなければいけない事が・・・
それは、顎が湾曲しているのは
捕まえた獲物を逃しにくくする為ですので
万が一、噛まれるような事があると
「ウツボ」以上に大変です (>_<)
とはいえ、こちらが
いじめたりしなければ
襲ってくることはありません (^^)
伊豆半島では
「ウツボ」よりは数が少ないですが
それでも普通に見られる魚です (^^)/