今日は、久々に生物のお話しです (^^)
(本当にかなり久しぶりですが・・・(^^;)
というわけで、今日の1枚は
「スカシカシパン」です (^^)/
しょこたんこと中川翔子さんが
一時期とりあげていた事がある生物ですので
あ!この生物見た事ある!! (@@;
と思われる方もいらっしゃると思います (^^)
伊豆半島の砂地では
割と普通に見られるので
体験ダイビングやダイビングを始めて間もない方以外は
あまり興味を示されない生物ではありますが・・・
この不思議な形は印象深いもの (^^)
はじめて、この「スカシカシパン」を見られた方は
大体、「何?これ? (-_-)?」
見たいな感じのリアクションをされます(笑)
確かに、他の水中生物とはかけ離れた姿をしていますが
これでもウニの仲間なんです (^^)
名前の由来としては
星型模様の凸部分にある
5つの細長い穴を透かし穴としてとらえ・・・
といった感じの紹介をされている図鑑が多いんですが
未だに僕自身
「透かし穴ってなんだろう?(’-’;」と思っていたりもします (^^;
(僕が無知なだけなのかな・・・(-_-;)
普段は砂の中に潜っているこの「スカシカシパン」ですが
砂地を泳いでいると
砂地を這った後と「スカシカシパン」が隠れている場所だけ
砂が盛り上がっているのですぐ解かります (^^)
【11月の営業について】
11月は、木曜日の定休日に加え
11/13(金) 石垣島ツアー準備の為
11/24(火) 石垣島ツアーの片付け
喫茶の仕入れ・仕込みの為
上記の2日間をお休みとさせて頂きます m(_ _)m
ご迷惑をお掛け致しますが
ご理解とご協力の程、よろしくお願い致します m(_ _)m
(ダイビングツアーは、ご希望があれば開催可能です)
にほんブログ村の
ダイビングランキングに無謀にも
チャレンジ中です (>_<)/
よろしければご支援ください m(_ _)m
見にいらしてくれた際に、クリックして頂ければ嬉しいです (^^)
↓↓↓
